弁護士に相続人調査を依頼するメリット|自分でもできる?
相続人調査は、遺産の相続手続きにおいて非常に重要な手続きのひとつです。
この記事では、相続人調査は自分でもできるのかどうかや、弁護士に依頼するメリットについて解説します。
相続人調査とは
相続人調査とは、被相続人(亡くなった方)の相続人を確定するために行う調査のことです。
相続人調査は、相続財産を遺産分割協議によって分割する場合や、遺言書に記載されていない財産が見つかった場合、金融機関や不動産登記の相続手続きを進める際などに必要です。
相続人調査の流れは以下の通りです。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集する
- 相続人の戸籍を収集する
- 相続家系図を作成し、誰が相続人になるのかを明確化する(必要に応じて)
- 相続人を確定させる
相続人調査を正確に行うことで相続手続きがスムーズに進み、相続トラブルを未然に防ぐことにつながります。
相続人調査は自分でもできるのか
相続人調査は、自分で行うことも可能です。
2024年3月1日に戸籍法が改正され、「戸籍証明書等の広域交付制度」が開始されました。
現在は、本籍地以外の最寄りの市区町村窓口でも戸籍証明書や除籍証明書の請求をまとめて行うことが可能です。
ただし、戸籍証明書等を請求できるのは、本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)に限られています。
相続登記を行うのが兄弟姉妹の場合には戸籍証明書等を請求できないため、職務上請求権を持っている弁護士などへ依頼して収集してもらう必要があります。
相続人調査を弁護士に依頼するメリット
相続人調査を弁護士に依頼するメリットは、一括して手続きを依頼できる点です。
相続人を確定するために被相続人の戸籍を収集し、相続関係を明確にしなければなりませんが、戸籍の内容の精査は複雑で難しい作業です。
弁護士に依頼すれば、戸籍収集から相続人の確定、必要な書類の作成までを一括して任せることができます。
また、相続人間で意見の対立などが生じた場合、弁護士が法律の専門家として適切に対応し、遺産分割協議の円滑な進行をサポートしてくれます。
相続登記や金融機関での手続きも併せて依頼できるので、相続全体をスムーズに進めることが可能です。
まとめ
相続人調査は、相続手続きにおいて重要なステップです。
自分で調査を行うことも可能ですが、戸籍の収集や相続人の確認には専門的な知識が必要な場合もあります。
とくに、相続人が複雑な場合や相続トラブルを避けたい場合には、専門家である弁護士のサポートが有効です。
相続人調査や相続手続き全般でお困りの場合には、お気軽にご相談ください。