相続放棄のメリット・デメリットと検討すべきケース
財産を相続するよりも「相続放棄」を選択した方が、家族にとって望ましい判断となるケースがあります。
ただし相続放棄にはメリットとデメリットがあり、軽い気持ちで手続きをすると後々後悔する可能性も否定できません。
今回は、相続放棄のメリット・デメリット、さらに検討すべき具体的なケースを解説いたします。
相続放棄のメリット
相続放棄のメリットは、以下の2つです。
- 借金を引き継がずに済む
- 将来のトラブルを避けやすい
それぞれ確認していきましょう。
借金を引き継がずに済む
大きなメリットは、被相続人に多額の借金があった場合、それを背負わずに済む点です。
財産よりも負債が多いときは、相続放棄によってリスクを回避できます。
将来のトラブルを避けやすい
相続人同士で財産分けを巡る争いが予想される場合、あえて相続放棄を選ぶ選択肢もあります。
関わりを断ち、トラブルに巻き込まれるリスクを減らすことが可能です。
1度相続放棄が受理されれば、その相続に関しては、初めから相続人ではなかったものとして扱われます。
遺産分割協議に参加する必要もなく、余計な責任や義務を負うこともありません。
相続放棄のデメリット
相続放棄には、以下のようなデメリットもあります。
- プラスの財産も一切受け取れない
- 相続順位が繰り下がる
- 原則として取り消しができない
それぞれ見ていきましょう。
プラスの財産も一切受け取れない
相続放棄をすると、借金だけでなく現金や不動産、貴金属などのプラスの資産も一切相続できません。
「借金があるから放棄したら、実は多くの財産があった」などのケースでは、後悔につながる可能性があります。
相続順位が繰り下がる
自分が相続放棄をすると、次の順位の相続人(子どもが放棄すれば孫や親)が代わりに相続人になります。
次順位の相続人も相続放棄をすることは可能ですが、その旨が自動的に通知されるわけではありません。
そのため、相続権が生じた事実に気づかないまま、家庭裁判所への相続放棄の期限(原則3か月)を過ぎてしまうリスクがあります。
結果として、意図せず負債を引き継いでしまう可能性があるため、相続順位の繰り下がりには十分注意が必要です。
原則として取り消しができない
1度家庭裁判所で受理された相続放棄は、原則として撤回できません。
誤って放棄してしまった場合でも、取り消すのは難しくなります。
相続放棄を検討すべきケース
相続放棄を検討すべき具体的なケースとしては、以下の3つが挙げられます。
- 借金や債務が財産を上回る場合
- 相続人同士の争いに巻き込まれたくない場合
- 被相続人との関わりが薄く相続に関心がない場合
適切な判断をするためにも、被相続人の財産を細かく整理するのが重要です。
まとめ
相続放棄は、借金から家族を守る手段ですが、プラスの財産も含めて一切引き継げなくなる点に注意が必要です。
また、放棄によって相続権が他の親族に移るのも考慮しなければなりません。
「本当に放棄した方がよいのか」「相続人同士の関係にどのような影響が出るのか」を見極めるには、法律に詳しい専門家のサポートが欠かせません。
不安がある場合は、弁護士に相談することをおすすめします。